
数年後、西荻塾生が描く軌跡
西荻塾は中高一貫の進学塾です。
当塾が提供するものは、本質的理解を伴う授業・自学の指導・進路相談・自習教室など、将来の大学受験を見据え、総合的な学力を培うための学習環境です。
1学年20名程度の小規模な塾ですが、最後まで当塾と講師を信頼いただき、そしてしっかりと活用してきた本年度の先輩たちのゴールをご覧ください。
2025年大学合格実績
2025年度大学受験生:全20名(うち国公立志望者6名)
《国公立大》東京大[理科I類]、一橋大[社会]、東北大[工]、富山大[医学部・医学科]、東京都立大[建築]、秋田大[国際資源]
《私立大》早稲田大[先進理工2、文構2、教育、社学]、慶應義塾[理工2]、上智[総合グローバル・総合人間>2名]、東京理科大[理4、理工1、経営1]、星薬科大(薬)、明治薬科(薬)、昭和薬科(薬)、明治[建築・商・経営・情コ・国日>合計9名]、立教[法・コミュ・社会>合計12名]、東京農[農・生科>計4]、青山[文・社>計4]、法政[社・理工>計9]、学習院[法・理・文>計6]、芝浦工[建築・工>計3]、工学院[建築・工>計4]、(以下、人数略)成蹊、日大、国学院、東京工科、専修、東海、東京電機大、千葉工業
中学生活で最高のスタートを切るために
この春、中学受験に合格、または中学部に内部進学する、新中学1年生の皆さん、おめでとうございます!
各中高一貫校ともに、素晴らしい教育環境をもって皆さんのご入学を迎えられたことと思います。
中でも学習面に関しては、その多くが6年後の大学受験(附属であれば学部選択)見越して、最大限に効率化されたカリキュラムが組まれています。
それは高校受験がない中高一貫校のメリットである一方で、いったんその進度・深度についていけなくなると、取り戻すには相当の努力と時間が必要になります。
「中だるみ」「深海魚」「肩たたき」…まことしやかに、こんな言葉を耳にすることもあるかもしれません。
中学受験を乗り越えた今、部活動や学校行事、友達との遊びなど学校生活を思いっきり楽しみたい、だからこそ学力(成績)をきちんと安定させておくことは必要条件です。

部活やイベントも楽しみたいけれど、もちろん良い成績だって取りたい…でも何をしたらいいの?
その答えについては、西荻塾に通う中高一貫校の先輩たちの姿を見に来てみませんか?

中学1年生の春から入塾するメリット
「勉強が当たり前」の当事者意識を早期から育てる
中高一貫校生の将来から逆算した「先取り学習」カリキュラム
日常学習~大学受験まで、総合的な勉強の拠点に!
ポイント
共通テストにおける新教科の追加、理系志向、推薦枠の増加等の時代の流れを受けて本格的な受験勉強の開始時期が、以前より半年ほど前倒しされつつあります。
特に東大、旧帝大理系、国立医学部といった最難関大学に進学するために、中学生時分から長期的な視野を持って、計画的に勉強を進めている生徒さんも珍しくありません。
西荻塾は中高一貫の進学塾として、6年後の大学受験を見据えた学力の養成を図っています。
本年度も塾と自習室に毎日のように通い詰めていた生徒さんが、当然に栄冠を勝ち取りました。
授業について
■授業時間:120分
■クラス人数:2〜3人程度
※入塾時期や習熟度によってクラスを編成いたします
■授業内容:先取り授業、自学自習指導
※中学スタート内容の一例
【数学】「正負の数」「文字式」「平面図形」
【英語】「英単語の読み方・書き方の基本」「be動詞と一般動詞」
■入塾条件:生徒本人に勉強ができるようになりたいという意思があること
■受講料:こちらの受講料一覧をご覧ください
【2025年現在、通塾している中学生の在籍校】
早稲田実業、暁星、城北、雙葉、東洋英和女、吉祥女、立教女、中央大附、法政大附、光塩女、恵泉女、晃華学園、日大二、農大一高、日本学園、世田谷学園、聖徳、明星中、都立武蔵、都立三鷹、都立富士、東大附
※上記を含め、延べ40校以上の国公立・私立中学校の指導実績があります
※当塾には三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪エリアにお住まいの生徒さんが多く通塾されています
※授業日以外でも毎週の自習教室や定期テスト前の自習など、勉強の拠点として当塾をご利用いただいております


ご入塾までの流れ
お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください
こちらのお問合せフォームより、西荻塾までご連絡ください。
面談のご予約や資料請求、ご質問等にご返事を差し上げます。
※お電話の場合、休塾日や担当が授業中等の理由により、折り返しの対応させていただく場合がございます。
個別説明・学習相談
保護者の方のみ、もしくは生徒さんと同席のどちらでも構いません。
西荻塾についてご説明、ならびに学習の現状や目標についてのご相談をお受けいたします。
当塾は面談での無理な勧誘、後日の営業電話等を一切いたしません。
生徒さんのニーズが、当塾のシステムや雰囲気とマッチするか、よくご検討いただいた上で、ご体験・ご入塾いただいております。
授業のご体験
生徒さんに来塾の上、授業をご体験いただきます。生徒さんが自然な雰囲気で学習できますよう、基本的に保護者の方は授業終了後にお迎えに来ていただくか、離れて見守っていただいております。
体験終了後は、保護者の方と併せて生徒さん自身にも、学習の状況についてフィードバックし、塾の方針や授業・自習等の進め方についてもイメージしやすいように、具体的に説明させていただいております。
入塾お申込み
入塾を希望される場合は、お電話やメール等でその旨をご連絡ください。
お手続き日や授業開始日について、詳細な打合せをさせていただきます。
特段の事情がない場合、入塾お申込みの翌週には授業をスタートしていることがほとんどです。
「中高一貫校の学習イメージが知りたい」「そもそも塾通いが必要なのかも分からない」「なんとなく塾の雰囲気を見てみたい」といったご相談の場合でも、お気軽にご連絡ください。