西荻塾の川上です。
先日当塾の村田講師(理系主任)が、判別式において「解なし」と述べた生徒の発言を「実数解をもたない」にきちんと言い直させている場面を見て、「言葉の正確な使用にこだわること」の大切さを改めて認識させられました。
川上は中学部では数学、高校部では国語(現代文・古文・漢文)を主に担当していますが、「言葉にこだわる」生徒さんは国語が強いですね。読解においても、解答においてもやはり精度が違います。
なお国語と数学は対極のイメージをもたれやすい教科ですが、言葉の厳密な定義や論理の組み立て、具体と抽象の行き来など、その性質には共通点も多いです。
当塾の理系志望者にも現代文が得意な生徒さんは珍しくありませんし、塾長の赤星は難関大学の数学と現代文の両方を指導しています。「今でしょ!」の決めゼリフで有名な東進ハイスクールの林修先生(現代文)も最初は数学を教えていたそうです。
中学生に見る生徒の「国語力」の差について
さて「数学力」や「英語力」だと何となくイメージしやすいのですが、「国語力」についてはその実態が見えにくいと感じる方も多いと思います。
それは国語というものが日本語で書かれた文章の解釈を問う教科であり、日本語を母語として育った多くの生徒にとっては、国語という教科との距離が近過ぎることにあります。
日本語を聞いたり話したりすることがあまりに自明かつ自然な行為であるために、実は国語力には個々人で大きな差があることは、指摘されて始めて「そうかもしれない」と気づくところではないでしょうか?
川上が特に国語力の不足を感じる瞬間は、小説の問題を読ませているときよりも、数学や理科、社会といった他教科を解かせているときです。
例えば数学や理科には、解答の方針を立てることが難しい利用問題・思考活用問題というのが存在します。そういう問題の多くは設問の論理上の流れを分割した上で、具体化して試行してみたり、場合分けをしたりしながら整理する必要が出てきます。「困難は分割せよ」ですね。
しかし設問の論理構成を読み取ることができない場合、頭がこんがらがったままそこで手が止まってしまう生徒さんが出てきます。
小学校低学年のように「そもそも面倒くさがって読もうとしていない」というのは論外ですが、論理上の分割ポイントが見えず苦労しているのです。
さらにこれもまた目に見えにくくも重要なことなのですが、国語力は生徒の「聴く力」にも関係しています。
聴くことのできる時間の長さもそうですが、相手が何を言わんとしているかの先読みや推測力が、生徒さんによってかなり異なります。
聴く力が高い生徒さんは、講師が授業中に生徒に向かって届けようとするたくさんの情報やコツを、かなりの割合で受け取ることができるのでよく伸びます。
「素直な生徒は成績が伸びやすい」というのは塾講師なら誰しもが感じることですが、その言葉の正体は実は性格的な要因だけでなく「聴く力」の差にあるのではないかと川上は考えています。
中学生でやっておきたい国語の取り組み
別の記事でも書きましたが、特に中学受験組は情報処理の経験値が多く、国語力も高い傾向にあります。
以下では「国語的経験が豊富な場合」と「国語的経験に乏しい場合」の2パターンに場合を分けて考えます。
「国語的経験」とは基本文字で書かれたテキストベースの経験を指すものとお考え下さい。
日常的に国語的経験がある生徒さんの場合
主に何かしら本を小脇に抱えて過ごしているような生徒さんがこれにあたります。軽く見られがちですが、ライトノベル等でも構いません。活字情報に対する感度と処理する力が自然と育っていますので、その力を川上が高校・大学受験向きにカスタマイズさせるのに苦労した経験は少ないです。
そのまま読書道を突き進むのもよいですが、たまにはエンターテイメントではなく、勉強として国語に向き合うのも国語力アップには効果的です。そこで得た学びがリンクして普段の趣味の読書に関しても、一層の楽しみを与えてくれますので是非取り組んでみてください。
テキストとしては「国語の語彙問題集」と「国語の文章問題集」の2種類をやっておくとよいでしょう。語彙問題集は一冊やれば十分です。
国語の問題集には、日常的では考える機会が少ないテーマも含まれており、かつテキストの最も興味深い(美味しい)部分を切り抜いて構成されていますので、幅広い知識やものの見方を醸成するのに適しています。
そしてそれらの積み重ねの上で「ポストモダン」「政治経済」「芸術」「哲学」など早慶や東大受験生であっても苦手とする抽象度の高いテーマも段々と理解できるようになっていきます。
大学受験用の参考書・問題集でも構いませんが、語彙や文章の抽象度が高いので、スタート段階では中学生向けの問題集を検討してください。対象学年は必ずしも合わせる必要はありません。
中高一貫校の生徒さんは「新中学問題集」などの副教材が学校から渡されているケースも多いので、それをご使用いただければ大丈夫です。なお試験前に溜め込んで苦労することがないように、日頃から少しずつ進めておきましょう。
学校以外に国語的経験が少ない場合
文字をベースとする読書習慣がない生徒さんでも、日常的に哲学的・実験的思考を繰り広げている等本人の知的素養が高かったり、環境的にご家庭や友人間で交わされる会話・議論のレベルが高かったりする場合、非常に高い国語力が培われているケースがあります。
ただしこのようなケースは残念ながら例外と言えます。
「活字経験が少ない」に該当する生徒さんの中には、「少なすぎる」と表現した方がふさわしいケースの方が多く見られます。中でも文章が始まった数行目で早くも息切れし、そのまま文章を読むことすらなく、とりあえず解答を済ませようと選択肢を選び始める(選択肢も実は読めていない)といった様子の場合は深刻です。
国語がある程度できる生徒さんから見ると、「なんでそんな雑なことをやってるの?」となかなか信じ難いやり方ですが、当の本人としてはいたって真面目に取り組んでいるのです。
この場合は「きちんと文章を読みなさい」との曖昧な指示だけで流すことなく、読む過程・解く過程で何が起きているのかを分析的に把握した方がよいでしょう。
英語や数学に比べて、テストの答案だけでは思考のプロセスの内実が見えにくい教科であるため、気づかないうちにその読み癖がどんどん根深いものになっていく可能性があります。
ほとんどの生徒さんの場合、国語力改善の王道は「語彙(漢字)」→「内容が易しく短い文章の問題集(小学生用で可)」→「標準的な中学生用の問題集」です。
まず語彙がないと文章読解における解像度が一気に下がりますので、先に補充しておきましょう。
書かれた言葉の質問してみると分かりますが、日常的に使用する言葉以外に語彙が広がっていない中学生は案外多いものです。やはり読書習慣がない場合、語彙は自然に身につくものではありませんので意識的に勉強しましょう。
語彙の勉強が進んだら、次は文章題に毎日根気よく1題を取り組みましょう。あまり学習習慣がない生徒さんにとっては「毎日やる」ことが一番の難所かもしれませんね。
さて文章を読む上で是非ともマスターしてみたいやり方に、論理の目印(ディスコースマーカーとも言われます)となる「しかし」「だから」「つまり」「例えば」「~けれど」「~の一方で」など、要は文と文を繋ぐ言葉に印をつけながら読んでみるやり方があります。中学受験の経験者であれば他にも線引きのテクニックなんかも習ったりしているかもしれませんね。
文章読解に苦手意識がある生徒さんは、まず文章に対して一定のリズムで読み進めることができるようになることが最初の目標です。そのためにはスムーズに理解ができる易しめの文章を題材に、手を動かしながら読む訓練を継続していきましょう。
人間は「指先」に意識が集中するようにできているそうです。
塾生にもよく話しますが、身体を目的的に動かすと脳も連動して動き始めます。試験時の緊張による上滑りを解消して、文章への集中を促す効果もありますので「手を動かしながら読む」はお勧めです。